長門(ながと)と周防(すおう)の国からなる山口県は、本州の西端に位置している。その周囲三面に日本海・響灘・瀬戸内の海をめぐらし、東は石見・安芸の国に接している。
中世の守護大名・大内氏のもとでは対外貿易を行い、近世は徳川幕政下で毛利氏が領主だったが、幕末は王政復古に立ち上がった長州藩の、波乱の歴史を刻む。風雲急を告げる中で、一つのエピソードが残っている。慶応3年(1867)、朝廷から討幕の密勅が薩長両藩に下った。同時に錦の御旗制作の内命があった。長州藩では品川弥次郎らが、西陣の錦織の反物を京洛で買い求め、山口城下に持ち帰り、藩の所内を錦旗製作所として、京都から招いた岡吉春に旗の製作を命じた。
この御旗は鳥羽伏見の戦に官軍の陣頭に立てられた。その御旗製作所跡(山口市後河原)に現在は「錦の御旗」碑が建っている。
討幕の栄誉を担った長州藩は、明治政府樹立にも参画した。政治面は華々しく功績を上げたが、民政にかかわる暮らしを支えてきた伝統的な染織工芸は、明治期を迎えると衰退の一途をたどることになった。
別記「山口県の伝統工染織一覧」(2010年7月・富山弘基編)で示すように、手技を中心とするものでは柳井縞・玖珂縮が辛うじて伝承されるほかは、総ての伝統的染織品は消滅・衰退して、文献資料でその経緯を推察するほかに、かつての実態に迫る手だてがないようである。
江戸期には「防長五白」(ぼうちょうごはく)と称する特産物があった。米・塩・紙・蠟と白木綿である。織物の白木綿は各地の綿花を替綿(綿替)商から入手して綿を手紡糸に、織物にして、これを市場に出荷した。
県下での地図を俯瞰すると商品取引された織物(絣・縞・白・縮)生産地が周防の東部地方(周東3郡の玖珂・大島・熊毛)に集中していることが判る。これは瀬戸内の風土が綿栽培に適したこと、内海航路が上方や各地との商品運搬に便利だったことが挙げられる。