株式会社市原亀之助商店のホームページへようこそ!!
展示会情報(小売店様向け)
展示会情報(小売店様向け)
町家ギャラリー『蔵』
市原亀之助商店社屋案内
祇園祭花笠巡行
商品案内
染 SOME
紬 TSUMUGI
・■茨城県■ 本場結城紬
・■新潟県■ 越後上布
・■沖縄県■ 久米島紬
・■福岡県■ 久留米絣
・■沖縄県■ 宮古上布
・■沖縄県■ 喜如嘉の芭蕉布
帯 OBI
企画 PLANING
採用情報
リクルート
新入社員求む!
新卒者募集要項
新入社員熱き思い
中堅社員我が仕事
部門長かく語る
中途採用情報
新卒採用スケジュール
教えてこんなこと、町家オフィス探訪
企業コンセプトと社長からのメッセージ
事業部・組織紹介
会社概要と沿革
リクルート情報FAQ
資料請求問い合わせフォーム
新卒採用エントリーフォーム
中途採用エントリーフォーム
お問い合わせ
トップページ
会社案内
企業理念
ぶらり遊々見聞録
新緑の都大路をゆく葵祭
京の桜便り・2011。桜並木は満開。
京都御所・春の一般公開 2011
2011年・女子プロ野球リーグ開幕
クリスマス・イルミネーション2010
穏やかな師走入り。名残の紅葉。
京の夕涼み・京の七夕
女子プロ野球を観にいこう♪
京の桜便り・2010
京都・東山花灯路2010
石清水八幡宮の鬼やらい
冬の京都に彩りを添える
京都・嵐山花灯路2009
燃える秋・錦秋の京都
京都御所・秋の一般公開
北山ハロウィン
京都三大祭・時代祭2009
秋本番・中秋の名月と食欲の秋。
夏の風物詩“大文字さん”
祇園祭2009 華やかな花笠巡行
土用の丑の日・みたらし祭で夕涼み
京都三大祭・祇園祭2009
天空の花園・比叡山ガーデンミュージアム
太田神社のカキツバタ
春爛漫・サクラ満開 Part.2
春爛漫・サクラ満開 Part.1
19日・京都に開花宣言出される
京都・東山花灯路2009
ラストラン・京都シティハーフマラソン
鬼は外!福は内! 節分会
産地直送!桜島大根をいただきました
北野天満宮 初天神さん
第27回全国都道府県対抗女子駅伝
宵えびす 京都ゑびす神社&祇園えべっさん
初薬師
あけまして、おめでとうございます。
アグネス・イルミネーション
きものアラカルト
帯で魅せる しゃなり
西陣袋帯コレクション 織音~おりおん
TGC東京ガールズコレクション
にっぽんの原始布
夏のきもの
白大島紬 美しいキモノ2008年冬号より
Around30キャリアの新スタイル提案
ちぢみ結城『結衣~ゆいごろも』
富山弘基先生の染織漫歩
名古屋帯物語
「草木染」誕みの親は文学者の山崎斌氏
辻が花染「名称取り違え秘話」 その2
辻が花染「名称取り違え秘話」その1
絣が「かすり」と呼ばれ始める時代
ジャパン・ブルーを染める藍草
日本伝統工芸染織工芸お国巡り
滋賀県~近江国の巻 その1
滋賀県~近江国の巻 その2
滋賀県~近江国の巻 その3
島根県~出雲・石見国の巻
鳥取県~因幡・伯耆国の巻
山口県~長門・周防国の巻
はんなーり亀ぶろ
サイトマップ
個人情報保護方針
http://ichikame.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
株式会社
市原亀之助商店
〒600-8424
京都市下京区
室町通高辻上ル山王町550番地
TEL. 075-361-6151
FAX. 075-343-2520
0
5
2
5
0
9
トップページ
>
ぶらり遊々見聞録
>
京都三大祭・時代祭2009
2009.10.22 都大路に繰り広げられる歴史絵巻『時代祭』。
2009.10.22 都大路に繰り広げられる歴史絵巻『時代祭』。
京都三大祭の一つでもある「時代祭」が今年も行われ、秋晴れの天気のもと、豪華な時代絵巻が都大路に繰り広げられました。
時代祭は平安神宮の創建と平安遷都1100年を記念して明治28年(1895年)にはじめられました。また開催日の10月22日は、桓武天皇が794年(延暦13年)長岡京から平安京に都を移された日でもあります。“鳴くよウグイス平安京”。今年で、105回を迎えました。
馬車に乗った市会議長、京都府知事と京都市長。ともに烏帽子姿での登場。これから、明治維新から平安時代と時を遡っていきます。行列は総勢約2千人にもなります。また、衣装や調度品は1万2千点にも及びます。
時代絵巻の最初は「維新勤王隊列」。維新の際し、丹波の山国村の有志が山国隊を組織して、官軍に加勢した当時の行装をにならったもの。先頭の鼓笛隊につづき鉄砲隊、錦の御旗がつづきます。
京都三大祭・時代祭2009
京都三大祭・時代祭2009
幕末志士列では、桂小五郎、西郷吉之助、ブーツをはいた坂本竜馬、中岡慎太郎、高杉晋作、吉田松陰、ミノを着た七卿落、三條実美など明治維新の立役者が登場。
徳川城使上洛列。時代は江戸時代へと移ります。徳川幕府は大礼や年始などの際には必ず城使を上洛させ、皇室に対し礼を厚くしました。
行列の先頭を行く槍(やり)持、傘持、鋏箱持の掛声や動作は当時の行列のありさまを偲ばせていす。
掛声とともに、相手の持ち手に槍を放り投げます。みごとな、キャッチに沿道からは、拍手喝采。
時代祭は、京都市全域から組織される「平安講社」によって運営されます。市民が心を一つにして行く先の平安を祈る祭礼でもあります。
江戸時代婦人列では、和宮はじめ蓮月、出雲阿国、吉野太夫など、その時代に活躍した女性がつづきます。
時代は、安土桃山時代へと遡ります。
織田公上洛列は、織田信長が兵を率いて上洛した時の様子を表しています。
時代は室町時代へ。金蘭豪華な衣装に烏帽子かぶり馬に乗るのは足利将軍。この室町時代列は一昨年より参加。
室町洛中風俗列では、京の町衆に広まった「風流踊り」を再現しています。頭に赤熊(しゃぐま)をかぶったり、奇抜な格好で太鼓や鉦に合わせて踊ります。 再現にあたり、節回しや踊りは、滋賀県に伝わるサンヤレ踊りを参考にしています。
これら、風流踊は日本全国に伝わり、さまざまな芸能に発展していきました。江戸期以降の盆踊りの原型になったといわれています。
時代は吉野時代へ、南北朝時代でしょうか。後醍醐天皇の上洛を導いた楠木正成一族の行列を表しています。
中世婦人列です。大原女は薪や炭などを頭に載せて、京の町へ売り歩き、桂女は、桂川で獲れたアユや飴を京の町でへ売り歩いていたいました。大原女は室町時代末期の姿を、桂女は室町時代の小袖に、桂包という髪を白い布で巻いています。
鎌倉時代、城南やぶさめ列。狩装束の射手の武士を表現しています。
いよいよ、平安時代に。天冠をかぶり鎧を着け、太刀を帯に着けて長刀を持ち、馬に乗る巴御前は、武勇優れた美女として知られています。市女笠に袿姿の横笛に、常盤御前と続きます。常盤御前は幼い牛若・乙若・今若の三児を連れて六波羅に名乗り出る様を模しています。
いよいよ、クライマックスに。「枕草子」の著者、清少納言は正装女御装束姿で、「源氏物語」の著者紫式部は女官の略装で登場。
梅の小枝を持つ紀貫之の女と小野小町。小野小町の沓は今回、正倉院の宝物を参考に半世紀ぶりに復原新調されました。また、紀貫之の女の衣装も今回新調されました。
和気清麻呂公の姉で法均尼といい、慈悲心が深く多くの孤児を養育したといわれる和気広虫、そして百済王明信と行列が続きます。衣装も、大陸文化らしい装束になっています。
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
展示会情報(小売店様向け)
|
町家ギャラリー『蔵』
|
商品案内
|
採用情報
|
お問い合わせ
|
会社案内
|
企業理念
|
ぶらり遊々見聞録
|
きものアラカルト
|
富山弘基先生の染織漫歩
|
日本伝統工芸染織工芸お国巡り
|
はんなーり亀ぶろ
|
サイトマップ
|
個人情報保護方針
|
<<株式会社市原亀之助商店>> 〒600-8424 京都府京都市下京区室町通高辻上ル山王町550番地 TEL:075-361-6151 FAX:075-343-2520
Copyright © 株式会社市原亀之助商店. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン